もう6月。 早いですね~。
ハンガリーには梅雨がないらしいですが、今週のお天気は今ひとつ。
先週まで30度を越す暑さだったのに、今週は日中でも20度を切る日もあります。
私もちょっと風邪気味。 すぐ治るので問題ないですけどね。
さてさて、子供がインターに転校してから9ヶ月になります。
最近では英語を話してくることが多く、母は既にタジタジ。
漢字よりも英語に走りがちなので、日本の勉強もしっかりさせねば!
・・・今日は、子供の教育についてのお話です。
日本に帰ったことを考え、日本の勉強をしっかりしなくてはいけない。
せめて漢字と算数は!
海外にいるのだから、英語をきちんと身につけさせなくては。
家でも英語で会話しなくちゃ!
↑こんなことを耳にします。
どちらも、ウンウン、納得です。
でも、もももの教育方針はちょっとだけ違うかも。。
子供の教育に必要なのは、『人格形成』。
人として生きていくために、自分というものをしっかりつくること。
自分以外とのコミュニケーション能力を身につけること。
それが何より一番大切なことだと思います。
その上に、勉強があるのかな、と。
なので、私は子供に対して「遊び(ゲーム以外)」を優先させてます。
1に遊び。2に勉強。
まずいのかもしれないけど、低学年のうちは、これでいこうと思います。
庭を走り回り、木に登り、いろんな子供といろんな遊びをする娘。
たくさんの事を吸収してほしい。
体当たりでいけるのは、今のうちだけだし。
それをベースにしていけば、強く育つと勝手に思っています。
・・・・・いんや、そんなことないのよ~。というのがあれば、
どうかご助言よろしくです。m(_ _)m
実際、他のお母さんからアドバイスされたりすることもあるんですよ。
『とにかく子供は勉強!! 遊びは必要なし! じゃないと受験でつまづくわよ。』
んー、確かにそうカモ。
でも我が娘には、ムリそうな生活。(^^;
その家庭、家庭でいろいろですもんね。
少々の不安はあるものの、のびのび生活させてやりたい、と思うのです。
いつ強制送還されるのかはわかりませんが、今を充実させるぞ!てね。
↓応援クリックよろしくお願いします。↓

ハンガリーには梅雨がないらしいですが、今週のお天気は今ひとつ。
先週まで30度を越す暑さだったのに、今週は日中でも20度を切る日もあります。
私もちょっと風邪気味。 すぐ治るので問題ないですけどね。
さてさて、子供がインターに転校してから9ヶ月になります。
最近では英語を話してくることが多く、母は既にタジタジ。

漢字よりも英語に走りがちなので、日本の勉強もしっかりさせねば!
・・・今日は、子供の教育についてのお話です。
日本に帰ったことを考え、日本の勉強をしっかりしなくてはいけない。
せめて漢字と算数は!
海外にいるのだから、英語をきちんと身につけさせなくては。
家でも英語で会話しなくちゃ!
↑こんなことを耳にします。
どちらも、ウンウン、納得です。
でも、もももの教育方針はちょっとだけ違うかも。。
子供の教育に必要なのは、『人格形成』。
人として生きていくために、自分というものをしっかりつくること。
自分以外とのコミュニケーション能力を身につけること。
それが何より一番大切なことだと思います。
その上に、勉強があるのかな、と。
なので、私は子供に対して「遊び(ゲーム以外)」を優先させてます。
1に遊び。2に勉強。
まずいのかもしれないけど、低学年のうちは、これでいこうと思います。
庭を走り回り、木に登り、いろんな子供といろんな遊びをする娘。
たくさんの事を吸収してほしい。
体当たりでいけるのは、今のうちだけだし。
それをベースにしていけば、強く育つと勝手に思っています。
・・・・・いんや、そんなことないのよ~。というのがあれば、
どうかご助言よろしくです。m(_ _)m
実際、他のお母さんからアドバイスされたりすることもあるんですよ。
『とにかく子供は勉強!! 遊びは必要なし! じゃないと受験でつまづくわよ。』
んー、確かにそうカモ。
でも我が娘には、ムリそうな生活。(^^;
その家庭、家庭でいろいろですもんね。
少々の不安はあるものの、のびのび生活させてやりたい、と思うのです。
いつ強制送還されるのかはわかりませんが、今を充実させるぞ!てね。
↓応援クリックよろしくお願いします。↓

スポンサーサイト
日本では「イジメ」がかなり深刻化されていますね。
ふりかえってみると、昔からイジメはありました。
いじめられる子供のタイプですが『優しい子』が多いのではないか、と個人的に考えます。
汚い言葉を返すことができない、もしくは、意志を持って返さない。
すると、何も言ってこないからまた言われる。
だんだんエスカレートする。。なのかなー・・。
もしそうだったら寂しいですね。優しい子がいじめられるのは。
私が小学生の頃を思い出すと、給食に嫌いなものがでて食べれないと
次のお掃除の時間になっても、そのまま食べさせる。
掃除の時間中、ほこりまみれの教室でも先生は食べ続けるように指示!
同級生はちゃかす。
その子は泣く。
そんなことはよくありました。
要領のいい子は、初めから嫌いなものがはいらないようにしてもらうのですが
そうでない子は、逆に大盛にされたり。。
先生が強制的に食べさせる、ということが
他の子供たちにとって、いじめていいような許可をもらった気がしてたのかもしれない。
本当はどうするべきだったんだろう。。
ここまではふざけていいことの範囲内で、どこからはいけないのか、
それはどこで覚えるべきだったんだろう。。
正直、子供の頃はわからなかった。
今、低学年の子供を持ち、子供には自分がされて嫌なことは他の子にしないように!
ときつく言っている。
その反面、逃げ方(助けの求め方)も教えなくてはいけない、と思うのでした。
↓応援よろしくお願いします。↓

ふりかえってみると、昔からイジメはありました。
いじめられる子供のタイプですが『優しい子』が多いのではないか、と個人的に考えます。
汚い言葉を返すことができない、もしくは、意志を持って返さない。
すると、何も言ってこないからまた言われる。
だんだんエスカレートする。。なのかなー・・。
もしそうだったら寂しいですね。優しい子がいじめられるのは。
私が小学生の頃を思い出すと、給食に嫌いなものがでて食べれないと
次のお掃除の時間になっても、そのまま食べさせる。
掃除の時間中、ほこりまみれの教室でも先生は食べ続けるように指示!
同級生はちゃかす。
その子は泣く。
そんなことはよくありました。
要領のいい子は、初めから嫌いなものがはいらないようにしてもらうのですが
そうでない子は、逆に大盛にされたり。。
先生が強制的に食べさせる、ということが
他の子供たちにとって、いじめていいような許可をもらった気がしてたのかもしれない。
本当はどうするべきだったんだろう。。
ここまではふざけていいことの範囲内で、どこからはいけないのか、
それはどこで覚えるべきだったんだろう。。
正直、子供の頃はわからなかった。
今、低学年の子供を持ち、子供には自分がされて嫌なことは他の子にしないように!
ときつく言っている。
その反面、逃げ方(助けの求め方)も教えなくてはいけない、と思うのでした。
↓応援よろしくお願いします。↓

ブログを続けたことで、いろいろな方と知り合いになることができました。
うれしいことですよね。
例えば、
「法律屋の法務日記」
技術屋だった私には、法務の世界のことはわからないのですが
なるほど~、と感心しながら読んでいます。
ほど遠い世界・・と思っていたのですが、身近に感じることができます。楽しいブログです。
それに大のフェラーリ ファンのようです。>私も車好き~
遊びにいってみてくださいね。
・・今日は、気になった記事をトラバします。
「お母さんは太陽-癒しの家庭の育て方-: 」から、"いただきますをいわせたくない”というもの。
学校の給食についての調査で、29%の親から”いただきます”と言わせてほしくない、
という結果がでたそうです。
その理由を聞いて驚きました。
給食費は親が支払っているから
ビックリしましたよ、ホントこの記事には。
そんな時代なのでしょうか?
なぜ、そのように考える方が29%もいるのでしょう??
よくわからなくなってしまいました。
yayaさんもコメントされていますが、感謝の心は忘れないでいてほしいものです。
子供に求める前に、自分たちがその気持ちを忘れてはいけませんからね。
優しい時代になってほしいです。
Sziasztok!
↓応援ポチっとよろしくお願いします↓

↓こちらにも戻ってきてポチっとお願い↓

うれしいことですよね。
例えば、
「法律屋の法務日記」
技術屋だった私には、法務の世界のことはわからないのですが
なるほど~、と感心しながら読んでいます。
ほど遠い世界・・と思っていたのですが、身近に感じることができます。楽しいブログです。
それに大のフェラーリ ファンのようです。>私も車好き~

遊びにいってみてくださいね。
・・今日は、気になった記事をトラバします。
「お母さんは太陽-癒しの家庭の育て方-: 」から、"いただきますをいわせたくない”というもの。
学校の給食についての調査で、29%の親から”いただきます”と言わせてほしくない、
という結果がでたそうです。
その理由を聞いて驚きました。
給食費は親が支払っているから
ビックリしましたよ、ホントこの記事には。
そんな時代なのでしょうか?
なぜ、そのように考える方が29%もいるのでしょう??
よくわからなくなってしまいました。
yayaさんもコメントされていますが、感謝の心は忘れないでいてほしいものです。
子供に求める前に、自分たちがその気持ちを忘れてはいけませんからね。
優しい時代になってほしいです。
Sziasztok!
↓応援ポチっとよろしくお願いします↓

↓こちらにも戻ってきてポチっとお願い↓


娘は、火曜・木曜がPlaySchool。
金曜日は家庭教師がきて英会話レッスンをしています。
今日は、PlaySchoolの日。
最近とても仲良くさせていただいている、家族があって、
その奥さんが、息子さんも参加しているPlaySchoolの部屋に入り、様子を見たそうです。
この奥さんは、旦那さんがお医者さんで、その仕事の関係で、イラン、アメリカ、イギリス、
ハンガリーと移ってこられたそうです。
私とその家族(イラン人)は英語で会話します。
話は戻って、PlaySchoolの様子を見た感想を私に伝えてくれました。
ウチの娘は、英語を理解しているようだが、ほとんど話さない。
奥さんの子供は理解していないようだが、とりあえず適当に何か話す。
何も話さないのは絶対まずいよ!とのこと。
確かにその通り。
また、予想していた通りでもありました。
国を問わず友達と一緒に走り回ったり、仲良く遊ぶものの、言葉は無い。
そこに"恥ずかしがり屋"というのも加わってます。
話さなければ上達しない
これは、よ~く身にしみてわかっていることです。
今の環境で日常的に英語を話す機会はありません。
TVからはいってくるのはハンガリー語。
通常は日本語のみでの生活。
やっぱり生活を変えなくてはいけないのかしら。。
とはいっても、何をどこから??
んーーー・・・難しい問題です。
↓応援よろしくお願いします↓

↓こちらにもポチっとお願い↓

金曜日は家庭教師がきて英会話レッスンをしています。
今日は、PlaySchoolの日。
最近とても仲良くさせていただいている、家族があって、
その奥さんが、息子さんも参加しているPlaySchoolの部屋に入り、様子を見たそうです。
この奥さんは、旦那さんがお医者さんで、その仕事の関係で、イラン、アメリカ、イギリス、
ハンガリーと移ってこられたそうです。
私とその家族(イラン人)は英語で会話します。
話は戻って、PlaySchoolの様子を見た感想を私に伝えてくれました。
ウチの娘は、英語を理解しているようだが、ほとんど話さない。
奥さんの子供は理解していないようだが、とりあえず適当に何か話す。
何も話さないのは絶対まずいよ!とのこと。
確かにその通り。
また、予想していた通りでもありました。
国を問わず友達と一緒に走り回ったり、仲良く遊ぶものの、言葉は無い。
そこに"恥ずかしがり屋"というのも加わってます。
話さなければ上達しない
これは、よ~く身にしみてわかっていることです。
今の環境で日常的に英語を話す機会はありません。
TVからはいってくるのはハンガリー語。
通常は日本語のみでの生活。
やっぱり生活を変えなくてはいけないのかしら。。
とはいっても、何をどこから??
んーーー・・・難しい問題です。
↓応援よろしくお願いします↓

↓こちらにもポチっとお願い↓

家の娘はひとりっこです。
将来、私達がいなくなった時を思うと心配ですが仕方ないですね。
ひとりっこになった、この娘をどう育てていくか。
私は、ひとりっこだからこそ、「人に頼る」ことを娘に教えています。
友達をたくさん作って、大切にしてほしいし、親戚も大事にしてほしい。
ひとりっこでも1人ではなく、周りに支えてくれる人がたくさんいることを
知っていてほしい、と思っています。
どんな時も、1人で考えるのではなく、周りに相談できる人になってほしい。
それが私の願い。
今、7歳の娘には「自分がされたくない事は、他の子にもしない。」
これだけは守るように言っています。
友人関係を築く上で、とても重要なことなので、今のうちから身につけてほしいですからね。
昨日学校で「自分の夢」について絵を描いた、と先生から聞きました。
しかし、娘は「夜見た夢」を描いたらしく、あいかわらずおっちょこちょい。
世の中、勘違いでつっぱしらないように、周りをみて歩んでほしいですね。
↓ポチっと応援お願いします↓

↓こちらにも戻ってきてポチっとお願いします↓

将来、私達がいなくなった時を思うと心配ですが仕方ないですね。
ひとりっこになった、この娘をどう育てていくか。
私は、ひとりっこだからこそ、「人に頼る」ことを娘に教えています。
友達をたくさん作って、大切にしてほしいし、親戚も大事にしてほしい。
ひとりっこでも1人ではなく、周りに支えてくれる人がたくさんいることを
知っていてほしい、と思っています。
どんな時も、1人で考えるのではなく、周りに相談できる人になってほしい。
それが私の願い。
今、7歳の娘には「自分がされたくない事は、他の子にもしない。」
これだけは守るように言っています。
友人関係を築く上で、とても重要なことなので、今のうちから身につけてほしいですからね。
昨日学校で「自分の夢」について絵を描いた、と先生から聞きました。
しかし、娘は「夜見た夢」を描いたらしく、あいかわらずおっちょこちょい。
世の中、勘違いでつっぱしらないように、周りをみて歩んでほしいですね。
↓ポチっと応援お願いします↓

↓こちらにも戻ってきてポチっとお願いします↓

